俺の国語辞典

辞書好き。気になる言葉のメモや思考の記録です。

2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

重力推進(じゅうりょくすいしん)とは

意味:二地点の時空に穴を開け、そこを通り抜けて移動すること。SF映画等に登場する架空の技術。同じ時間に異なる位置の地点が複数存在することになるため重力推進した後は時空を元に戻す作業が必要になる。

ネームドキャラとは

意味:役名がついているキャラクター 程度の差こそあれ物語に影響を与える存在である。

お友達(おともだち)とは

意味:よその子 公園や児童向け施設等において主に未就学児を持つ親が我が子に向けて知らないよその子を指す意味で用いる言葉。「よその子」という表現に排他的な響きがあり公の場での使用が憚られるため。

用の美(ようのび)とは

意味:道具は使われてこそ美しいという考え 道具は本来、飾って眺めるだけのものではない。また使うことができない浮世離れしたデザインであっては人に使われない。この世に形ある道具の本当の美しさとは使われている姿ではないかという問題提起である。拡大…

気散じ(きさんじ)とは

意味:思いつくままの気晴らし 気晴らしよりもっと本能に任せた行き当たりばったりの過ごし方をすること。

ハンドアウトとは

意味:配布資料 スライドで大写しにする資料に対して聴衆者の手元に配る資料を指す。多くは講義の進行に沿った概要資料である。

一瞬(いっしゅん)とは

意味:短時間 タスクが積み重なりやすいビジネスシーンにおいて緊急の用件を割り込ませるための常套句。「一瞬だけいい?」と声がけされれば5分、10分の時間提供は覚悟しなくてはならない。電話、離席、外出など行為により「一瞬」の長さは変わる。例、会議…

ほぼほぼとは

意味:ほぼの強調表現 もう後少しで100%という状態。断定することが望まれていながら、断定できないことへの「逃げ」や「言い訳」が言外に含まれる。例、ほぼほぼ完成しています。

磯の吹き寄せ文化(いそのふきよせぶんか)とは

意味:いいとこどりの文化 雑多なものが風や波に運ばれ一箇所に留まり渾然一体となるがごとく、日本人は海外の文化を混ぜこぜにして独自の解釈をして取り入れてきた歴史がある。衣食住のそれぞれに多くの磯の吹き寄せ文化が見られる。

建て付け(たてつけ)とは

意味:大前提。 根底にある考え。覆すことができないため再考の余地のない前提。例、QCDのうちDは死守する建て付けでプランを再考してください。

鍋食い(なべぐい)とは

意味:調理した料理を皿に移さず鍋等の調理器具に入れたまま食べること。 この語の「鍋」とは調理器具の代名詞的用法でありフライパンや炊飯器なども該当する。洗い物を増やさない、時短、保温などの合理性を理由に行われるが、一般的には品のない行為とみな…

ドライブバイとは

意味:運転しながらの乱射 自動車に単独または複数人で乗り、移動しながら歩行者、建物、他の車両等に向けて銃を乱射すること。俗語であるが他にこの行為を表す適当な語がないためアメリカのニュース番組でも使われているほど市民権を得た語である。

空中戦(くうちゅうせん)とは

意味:直接対峙しない対戦 会議で核心に触れない議論をすること。また、SNSで直接相手に発しない叱責など。空中戦を行う意図として、泥仕合化を避ける、自尊心を守る、第三者を焚きつける、本当は理解していないことにも一家言あるなど、様々な背景がある。

なんだろうとは

意味:えー、そのー、等に匹敵するつなぎ言葉 話の筋立てができていないままに喋っている話者の自信の無さをほのめかす。 例、この問題について、なんだろう、絶対的な善悪は決められないと思います。

【造語】黙写(もくしゃ)とは

意味:黙って写真を撮ること 事故現場で被害者に手を貸すでもなく淡々とカメラ撮影すること。また、パフォーマンスを披露する演者に対して、観客が無表情、無反応で撮影すること。

スーサイドバイコップとは

意味:警官悪用自殺 自殺志願者が無差別乱射などを実行し、その場で意図的に警官に射殺されること。自身の自殺のために無関係な他人を巻き込む悪質な行為。

【中国語】毽子(jiàn zǐ ジェンズ)とは

意味:羽根蹴り 中華圏に伝わる伝統的な羽根蹴り遊戯に用いられる羽根。セパタクローのように手を使わずに巧みにリフティングをする。

ネオテニーとは

意味:幼生の外見のまま成熟すること 生物学的に見て生殖器は完全に成体だが、非生殖器は未成熟であること。つまり、幼さを残したまま大人になること。日本人はネオテニーが高い。

羅生門効果(らしょうもんこうか)とは

意味:船頭多くして船山へ登る現象 あるひとつの出来事に対し複数の人間が証言すると異なる意見が出て、見解が分かれて真実にたどり着かないこと。黒澤明監督の作品「羅生門」から。

【造語】ヘマ語(へまご)とは

意味:多くの人が使い間違える語 また、成り立ちが不自然な語。たとえば「早生まれ」「左前」などは字面から誤用を招いている。ほかに、「上着」「下着」は物理的な上下ではないので日本語学習者によっては合点がいかない。内外を指す中国語の「外衣」「内衣…

裏笑い(うらわらい)とは

意味:失笑 ネタが滑ったり意図しないことで起きる笑い。笑わせているのではなく、笑われている状態。

三下奴(さんしたやっこ)とは

意味:出世しそうにない男 三下とは博打うちの下っ端で取るに足らない人間を指す。元々はサイコロ賭博で三より下の目が出たら勝ち目がないというところから。

りっかちゃんとは

意味:いっちょまえ 子供が大人びたことをした様を形容する語。揶揄のニュアンスはなく、微笑ましさを伴う。「いっちょまえ」と同じく平板に発音する。この語は古い関西弁か。 例、幼稚園児がりっかちゃん脚を組んで座っとる。

ガラガラポンとは

意味:白紙に戻すこと 決定事項をなかったことにしてゼロベースで考え直すこと。福引をガラガラ回して玉がポンと出た様を表す擬音から。

1ミリ(いちみり)とは

意味:ほんのわずか 後ろに否定文を伴い、その程度がはなはだしいことを示す。似た表現に「一毫」がある。中国語では「yī háo」と読み1ミリの意味となる。例、交渉は1ミリも妥協しない。

【中国語】現打(xiàn dǎ げんだ) とは

意味:(ジュース、かき氷など)注文を受けてから作る 屋台に多い謳い文句。新鮮な食材を店先に並べて注文を待つ。注文を受けてから調理し完成品を提供する。人の温もりを感じる商品を喜ぶ中華圏の風潮が推察できる言葉。

ウェザリングとは

意味:風化したように見せる塗装方法 錆び、退色、ススなどを表現し経年劣化でやれた感じを持たせる。工業製品や模型などに用いる。似たような塗装方法にエイジングがある。

がちゃつくとは

意味:ガチャガチャと音を立てる 動作が乱暴で物や身体がぶつかり合う様。挙動に無駄が多く、人よりも多くの力を浪費しているイメージ。呼吸音や歩行音が大きい人は、がちゃついている傾向がある。

食い気味(くいぎみ)とは

意味:相手が話し終わる前に自分が話しはじめること 相手の話の語尾に食いつくイメージから。「かぶせ気味」ともいう。また、相手の話に興味を示し前のめりになる様を表す。

思考発話法(しこうはつわほう)とは

意味:考えを声に出すこと ユーザビリティテストに用いられる。被験者の言動の意図をより詳細に捉えるための方法。発話は行動の背景に当たるのでより深く理解できる。