俺の国語辞典

辞書好き。気になる言葉のメモや思考の記録です。

日本語

脳筋(のうきん)とは

意味:体育会系のバカ 脳みそが筋肉のように固く、何事も単純思考、気合で解決する傾向がある体育会系を揶揄した言い方。直情径行、猪突猛進型のパワープレイが特徴。

すべり芸(すべりげい)とは

意味:積極的にすべることを目指す芸 一般的にすべることは避ける傾向がある中で、笑いがとれない一発ギャグ、駄洒落、似てないモノマネ等を積極的に披露して場を白けさせ、その後、他の人からもらうツッコミや、微妙な空気で起こるはずし笑いまでを計算に入…

ソーチャクとは

意味:ウェアラブル ウェアラブルもしくはウェアラブルデバイスを表すバズワード。携帯電話がケータイと呼ばれるようになったことに準えた語だが一般に普及している感はない。ソーチャクできる世界標準的な商品が生まれていないためか。

始末する(しまつする)とは

意味:倹約する 無駄遣いせずに、ありもので済ませるニュアンス。合理的な方法で支出を減らすことを意味しポジティブなイメージがある。関西地方で聞かれる言葉。

ウッズショックとは

意味:サバイバル時に陥る錯乱状態 有能な人間であっても自然災害などで我を見失い判断を誤ること。体力温存のために動かず(Stop)、状況を考え(Think)、手持ちの道具、仲間を観察し(Observe)、危機を脱するために計画する(Plan)ことが生き残る手順。

ピクチャーディスクとは

意味:盤面を印刷したディスク DVDなどの盤面の表面に写真や絵を印刷したディスク。印刷のないほうの面がデータの読み取り面である。

俑を作る(ようをつくる)とは

意味:悪い習慣を始める 「俑」とは古代中国で、為政者の死後の世界のお供として墓に埋葬された土偶。この習慣がやがて民の殉葬につながる悪しきもの見なされ孟子に厳しく非難された。

付け値(つけね)とは

意味:買い手がつけた価格 競り上げのオークションでは買い手がより高い付け値を出し合い最高価格を争うことになる。対語は売り手がつけた価格である「言い値」。

いただき立ち(いただきだち)とは

意味:食事してすぐに帰ること 訪問先の主人から食事のもてなしを受けたときに食べ終わってすぐに暇乞いすること。無礼な行為とされるので一言断りを入れるのが慣例となっている。 例、いただき立ちで申し訳ありませんが失礼します。

ヒックの法則(ひっくのほうそく)とは

意味:たくさんの選択肢はたくさんの迷いを生む 複数の選択肢からひとつを選ぶのに要する時間は、選択肢の数に比例する。選択肢が増えれば増えるほど意思決定をくだすまでにより多くの時間がかかる。直感が働く最適な選択肢の数は4つまで。

エムールの法則(えむーるのほうそく)とは

意味:承認される新薬の数は9年ごとに半減する法則 バイオテクノロジーの分野では多額の研究開発費が投じられるがこれはすべて創薬の承認を得て独占的利益を受け取るためと言える。この金の鉱脈を掘り当てられる頻度を表した法則。半導体の集積密度は18から24…

エンパスとは

意味:共感能力の高い人 他者のエネルギーを極度に感じ取ることができるスピリチュアルな才能の持ち主。生まれながらの能力で本人にとっては負担になるとも。偽科学、オカルトに分類される見方もある。

破城槌(はじょうつい)とは

意味:城門、城壁などを破壊する攻城兵器 除夜の鐘の撞木(しゅもく)のような丸太を数人で抱えて目標物に叩きつける。籠城側による上からの攻撃に備えて櫓のような屋根を備えた形に進化した。

認知的ウォークスルー(にんちてきウォークスルー)とは

意味:ユーザビリティの専門家がユーザーになりきって対象ウェブサイトを評価する方法 専門家と実際のユーザーとで知識や文化が似ている場合に実施される。タスクとゴールを設定した限定的な評価であり、小規模のため実施にあたり関係者の賛同を得やすい。

テレコとは

意味:あべこべ 手順が逆だったり、立場が入れ違いになっていること。関西でよく用いられる言葉。言外に過ちの意味合いを含むため要修正を意味することも。

主語が大きい(しゅごがおおきい)とは

意味:発言者のグルーピングが不適切 個人の見解に過ぎない単なる持論に箔をつけるため、さも多数の人間の総意であるかのように語る方法。具体的には、「私は」と言う代わりに、「我々は」「日本人は」「男は」「人類は」などとする。子供がおもちゃを買って…

相槌美人(あいづちびじん)とは

意味:(悪い意味で)解語の花テレビ番組でもっぱら相槌を打つだけの美人女性アシスタントを嘲って言う言葉。

おためごかしとは

意味:上っ面だけの偽善者いかにも他人のためにやっているようでちゃっかり自分の利益だけを考え行動する者のこと。

権利の上に眠る者は保護に値せず(けんりのうえにねむるものはほごにあたいせず)とは

意味:行使されない権利は無いものとする 権利があっても知らなかったり行使しなければやがてその権利は抹消されるという意味の法格言。時効の根拠となる考え方。この語の身近な例として、有給休暇の取得が当てはまる。

サブモダリティチェンジとは

意味:記憶を書き換えること 記憶する対象にまつわる付随要素を頭の中で書き換えることで、対象への苦手意識をなくす。例えば、苦手な人をイメージしたら、その背丈を掌に乗るサイズまで小さくし、表情を困り顔、喋る声はヘリウム声にする等、自分がリラック…

葵祭(あおいまつり)とは

意味:性的不能な男 性能力がなく女性の土手に触れるだけで終わる男。京都三大祭りのひとつ葵祭では、祭の行列が鴨川の土手をひたすら練り歩くということから。

パラリーガルとは

意味:弁護士のアシスタント 法律事務所等にて弁護士の監督のもと法律業務を行う。パラは「副」、リーガルは「法律」。弁護士法で弁護士以外の者による法律業務は厳しく制限されているため弁護士の監督は欠かせない。

がっちゃんことは

意味:合体すること 別々の書類を一綴りにしたり、複数の成果物を取りまとめたりすること。擬音で幼稚な印象のする語だがビジネスシーンでわりと使われる。

青嵐(あおあらし)とは

意味:初夏に吹く強い風 青々とした葉が茂る初夏に、木々の間を強く吹き抜ける清涼な風。夏特有の蒸した熱気をさらっていく。

星はすばる(ほしはすばる)とは

意味:星はやっぱりスバルに限る 枕草子の有名な一説「春はあけぼの」と同じ調子でつづられた清少納言の好きなもののひとつ。流れ星に尻尾がなければもっといいのにと結んでいる。

認知的再評価(にんちてきさいひょうか)とは

意味:現実を別の視点で捉え直すこと 困難な状況に直面した際、まともにそれを受け止めるのではく自分に都合のよい解釈をすること。第三者の視点で捉えたり、ゲームに見立てたりする方法が挙げられる。結果として人にポジティブな気持ちを起こさせ、よい結果…

スクルージ効果(すくるーじこうか)とは

意味:死が思いやりを育む効果 自分の死を意識すると他者に対して親切で寛大になれる効果。震災後に絆が高まった日本が好例。スティーブジョブズはメメントモリの精神で困難な意思決定をした。脅威管理理論として学術的に研究されている。

黒騎士(くろきし)とは

意味:悪に忠誠を誓った騎士 ファンタジー世界での呼称。背徳、不敬、無慈悲など騎士道にもとる精神性の持ち主で、卑怯な戦法も辞さずに戦うとされる。

阿呆払い(あほうばらい)とは

意味:恥辱刑裸にして割り竹で身体を叩いたり、古着を着せたりして恥を感じさせる追放刑。江戸時代に執行された。

ニーリングバスとは

意味:乗降時に傾くバス バリアフリーバスのひとつ。車高調整機能付のエアサスを操作して、歩道側の車高を10センチ程度下げて地面との高低差を少なくする。乗降はしやすくなるが、車内にいる乗客はバス停に停車するたびに不安定になる。